太陽光発電(ソーラーパネル)で電気が「貯まる」と、使い勝手が広がる
電気をかしこく貯めて、かしこく使う
万一のときにも備えます
はじめてみませんか?太陽光発電・蓄電池のある暮らし
今、屋根にソーラーパネルが乗っているお客様へ。
「固定買取期間」はご存知でしょうか?
太陽光で発電した電気を一定の価格で電力会社が買ってくれるのは、設置してから10年間だけしかありません。
つまり、2009年までに設置された方は2019年で買い取り期間が終了してしまいます。
それに比べて太陽光パネルの寿命は30年と言われています。
残りの20年間、今まで買い取ってくれた分がほとんど無くなるので勿体ないですよね。
ただ、問題はこれだけではありません。
皆さんはお気づきでしょうか?
実は年を経るごとに電気代が高くなっています。2010年から2014年を見てみると25%も電気代が上がっています。
勿論、電気代自体が上がっているという事実もありますが、犯人は知らずの間についていた「再エネ賦課金」なるものです。
方針自体は悪くなく、政府が国を興して再生可能エネルギーにシフトしていこうという展望の元なので問題はありません。
問題は①その金額が年々上がっていること(毎年2%)、②蓄電池や太陽光の設置の有無を問わず全家庭から徴収をしていることです。
蓄電池の設置有無で、負担する電気代に格差が生じるといっても過言ではありません。
蓄電池を設置するメリットはその経済効果だけではありません。
昨今の異常気象により、毎年天災が日本を襲っています。
台風、大雨、地震。これらの災害に起きたときに発生するのが停電です。
私たちは現在電気とは切っても切れない縁になっています。
日頃使う携帯電話、クーラー、冷蔵庫。照明は言わずもがな、最近は電気で走る自動車も数多く生産されています。
想像してみてください。
もしもの災害があったとき、電気がつかず真っ暗の階段を下りる恐怖。炊飯器が使えず保存食の食生活。連絡を取ろうにも充電が切れたら終わりの携帯電話。。。
そんな中、もし蓄電池があればその備えになります。
停電時に、今まで溜めた電気を使い生活を送ることができます。
モノによってはご近所さんに電気の提供を出来るくらいの蓄電池もあります。
増え続ける天災から自分や家族を守るためにも、蓄電池の購入を検討される方が増えています。
些細なお問合せでも構いません、是非一度お電話ください
いきなり脱線してしまいますが、今世界中で電気自動車の開発が進んでいます。昨今の地球温暖化や大気汚染に対する対応策として、中国を筆頭に本格的な普及が進んでいます。
日本では、まだ優遇政策を取ってはいませんが(※2018年時点)欧米諸国も国を挙げた政策を行っています。
ここから読み取れることは、「材料不足」になるということです。
太陽光パネルは発売当初に比べ、コストダウンが進んでいました。
だから、蓄電池も今が高いだけで太陽光のように価格が下がるのではという質問を受けることがあります。
答えは「NO」です。理由は前述の材料不足に起因します。
太陽光パネルの原料はシリコンと呼ばれるケイ素の化合物です。
蓄電池の原料は炭酸リチウム、所謂レアメタルです。
実は地表に存在する元素で1番目に多いのが酸素、その次がこのケイ素です。
蛇足ですが酸素が約50%、ケイ素が20%です。3番目はアルミニウムです。
アルミニウムは昔、銀よりも高価だったことをご存知でしょうか。
アルミニウムは化合しやすいので存在率の割に単体で取り出すことが難しかったからです。近年は工業化が進み、簡単に取り出せるようになり価格が下がりました。
これと同じことがシリコンでも起きたわけです。
それに比べてリチウムイオン(炭酸リチウム)は数が限られています。さらに拍車をかけて材料不足が進んでいます。これにより。太陽光の時のように大幅なコストダウンは見込めないと考えられます。
一番のベストは「今すぐ」です。
家と同じで、先にしようとすればするほど家賃、蓄電池の場合は再エネ賦課金などが発生してしまいます。
少しでも蓄電池に興味を持っていただけましたら、お気軽にお問合せください!!
補助金対象者
市内の既存住宅(集合住宅も可)に新たに太陽光発電設備(未使用品、10kw未満)、蓄電システム(未使用品、補助の対象となるZEH又は太陽光発電設備と同時に設置すること)、家庭用燃料電池システム(エネファーム・未使用品)を設置する方
補助金額詳細
・太陽光発電設備:2.5万円/kw(上限12.5万円)
・蓄電システム:2万円/kWh(上限12万円)
千種区には約86000世帯があります。愛知県の太陽光普及率は3.9%なので3354世帯に太陽光パネルが設置されてることが予想されます。
施設名 | 住所 |
宮根小学校 | 千種区宮根台二丁目10番19号 |
東山小学校 | 千種区橋本町3丁目20番地 |
見付小学校 | 千種区見附町3丁目1番地の3 |
高見小学校 | 千種区高見一丁目7番1号 |
今池中学校 | 千種区今池三丁目19番1号 |
自由ケ丘小学校 | 千種区自由ケ丘2丁目15番24号 |
若水中学校 | 千種区若水二丁目6番1号 |
春岡小学校 | 千種区春岡二丁目5番38号 |
菊里高等学校 | 千種区星が丘元町13番7号 |
東星中学校 | 千種区星が丘山手105番地 |
星ケ丘小学校 | 千種区星ケ丘1丁目4番地 |
城山中学校 | 千種区西崎町1丁目42番地 |
千石小学校 | 千種区千種一丁目1番52号 |
千種小学校 | 千種区千種三丁目2番5号 |
猪子石中学校 | 千種区千代が丘2番5号 |
千種中学校 | 千種区千代田橋一丁目1番12号 |
千代田橋小学校 | 千種区千代田橋二丁目3番7号 |
振甫中学校 | 千種区北千種一丁目7番1号 |
名古屋市千種区エリアでソラエネを通じて蓄電池システムまたは太陽光パネルのお見積りをお申込みされた方々に、これまでのご経験・設置を検討された理由、家庭用の蓄電池設置までの様子についてお話をうかがいました。
設置検討を後悔しないためのポイントになるリアルな声をご紹介します。
親族がSORAエネさんにお願いして非常に良かったと聞き、見積をお願いしました。聞いていた通り誠実に対応していただき、安心して施工までお願いできました。非常に満足しています。身内や知り合いが検討していたら勧めたいと思います。
【名古屋市千種区エリア】
何社か見積りをとり、どの業者さんも悪い点はなかったのですが、正直失敗は許されない買い物だけに決め兼ねていました。SORAエネさんも良い方に説明に来ていただき、尚且つお値段が一番安かったのでお願いしました。相場よりもかなり安く設置ができ満足しています
【名古屋市千種区エリア】