私たちソラエネは、安心と安全に配慮した自然エネルギーの活用をご提案します。
名古屋市中川区を中心に蓄電池の販売、施工を行っています。
近年、地震や豪雨・暴風などの想定外の自然災害が各地に大きな被害をもたらしている今、
蓄電池や太陽光発電の自然エネルギーは、「想定外にいかに備えるか」「ライフラインの確保」「大切な家族を守ること」として重要な役割になっています。
「太陽光パネルと蓄電池を新しく設置したい」「既設の太陽光パネルにあう蓄電池を教えてほしい」また、「蓄電池のみ設置したい」などご家庭のご要望に合わせて、お客様にご満足いただける商品をご提案をいたします。
無料のお見積りを実施しています。まずは、お気軽お電話にてお問い合わせください。
太陽光発電(ソーラーパネル)で電気が「貯まる」と、使い勝手が広がる
電気をかしこく貯めて、かしこく使う
万一のときにも備えます
はじめてみませんか?太陽光発電・蓄電池のある暮らし
補助金対象者
市内の既存住宅(集合住宅も可)に新たに太陽光発電設備(未使用品、10kw未満)、蓄電システム(未使用品、補助の対象となるZEH又は太陽光発電設備と同時に設置すること)、家庭用燃料電池システム(エネファーム・未使用品)を設置する方
補助金額詳細
・太陽光発電設備:2.5万円/kw(上限12.5万円)
・蓄電システム:2万円/kWh(上限12万円)
中川区には約97000世帯があります。愛知県の太陽光普及率は3.9%なので3783世帯に太陽光パネルが設置されてることが予想されます。
施設名 | 住所 |
豊治小学校 | 中川区かの里一丁目2501番地 |
正色小学校 | 中川区下之一色町字権野107番地 |
篠原小学校 | 中川区丸米町1丁目55番地 |
供米田中学校 | 中川区供米田二丁目802番地 |
玉川小学校 | 中川区玉川町2丁目1番地の3 |
戸田小学校 | 中川区戸田二丁目2114番地 |
明正小学校 | 中川区戸田明正三丁目1001番地 |
高杉中学校 | 中川区高杉町133番地 |
山王中学校 | 中川区山王三丁目7番3号 |
常磐小学校 | 中川区小本一丁目15番2号 |
中川環境事業所 | 中川区上高畑一丁目150番地 |
西中島小学校 | 中川区西中島二丁目301番地 |
長須賀小学校 | 中川区前田西町一丁目1001番地 |
長良中学校 | 中川区大畑町1丁目3番地の1 |
荒子小学校 | 中川区中郷四丁目234番地 |
昭和橋小学校 | 中川区中野新町7丁目51番地の1 |
春田小学校 | 中川区東春田二丁目243番地 |
富田中学校 | 中川区東春田二丁目72番地 |
八熊小学校 | 中川区八熊一丁目8番30号 |
八幡小学校 | 中川区八熊通5丁目4番地 |
富田高等学校 | 中川区富田町大字榎津字上鵜垂111番地 |
千音寺小学校 | 中川区富田町大字千音寺字三ノ坪4666番地 |
赤星小学校 | 中川区富田町大字千音寺字西五反田1560番地 |
富田図書館 | 中川区服部三丁目601番地 |
はとり中学校 | 中川区服部二丁目1701番地 |
愛知小学校 | 中川区豊成町1番35号 |
工業高等学校 | 中川区北江町3丁目13番地 |
万場小学校 | 中川区万場四丁目1106番地 |
野田小学校 | 中川区野田一丁目545番地 |
露橋小学校 | 中川区露橋一丁目9番41号 |
名古屋市中川区エリアでソラエネを通じて蓄電池システムまたは太陽光パネルのお見積りをお申込みされた方々に、これまでのご経験・設置を検討された理由、家庭用の蓄電池設置までの様子についてお話をうかがいました。
設置検討を後悔しないためのポイントになるリアルな声をご紹介します。
大規模地震を経験した者です。その後余震もかなりあり停電の心配や今後のことも考えて蓄電池を検討しました。もともとエコキュートも検討中だったので一緒に工事をしてもらったほうが手っ取り早いと思い一括サイトで見積を取りました。まず驚いたのは、価格差の大きさです。ここまで価格差があると、正直高くても安くても大丈夫なんだろうかと不安になってしまいました。そんな時にSORAエネさんのサイトと出会いました。正直、他社さんのwebサイトは似た感じの見た目のところが多く、違いがあまりわからなかったのですが、SORAエネさんのサイトはかわいらしくエコな感じの雰囲気も妻が気に入り、見積をお願いしました。そして、更に驚いたのがその価格でした。先に一括サイトで取ったどの見積よりも安く、あまりに安くてどういうことですかと質問させてもらったところ、安さの秘密や業者さんの価格設定の秘密などいろいろ教えていただけて、納得・安心してお願いすることに決めました。SORAエネさんと出会えてよかったです。
【名古屋市中川区エリア】
大家族で、加えてオール電化の我が家は電気の使用量が多く、売電よりも使用メインで太陽光発電を導入したため、導入後ありがたみは日々感じていました。それだけに天気が良くなかったり、日照時間が短くなる季節は、仕方がないとはいえ発電量が減り電気料金が高くなることに物足りなさを感じていました。
台風で停電が一日半あった際、オール電化は普段便利な反面、ここまで停電に弱いんだということを痛感したため、蓄電池の導入を予定よりも早めました。
もともと太陽光発電の発電量不足を補う目的で考えていた蓄電池ですが、導入後一度停電した際には本当に決めてよかったと思いました。子供にも響くものがあったみたいで、それ以来蓄電池の話題を口にする回数が増え、節電にも意識が向いているようです。これからの世代はもっともっと電気と密接な生活になっていくでしょうから、小さいうちに電気と向き合う機会が作れたことはとても良かったと思います。
【名古屋市中川区エリア】