SORAエネでは、太陽光パネルはすでに設置しされているが、設置後10年以上経過し固定価格買取制度(FIT法)期間が終了された方や、災害に備え電気を蓄えておきたい方に向けて、蓄電池の設置をお勧めしております。
特に、固定買取制度期間が終了すると売電価格は大幅に下がり、「売電収入」なんて程遠い…なんてことになりがちです。そこで、注目されているのが、発電した電気は「売る」のではなく「使いきる」という発想です。それを可能にするのが「蓄電池」です。
買取期間が終了された方は、出来るだけ早くに、数年後に買取期間が終了する方は買取期間終了までに蓄電池の設置しておくのが理想ですよね。
そこで、このページは、追加で蓄電池を設置する方のための、「蓄電池の追加工事の流れ」や「蓄電池の選び方」「お勧めの蓄電池」をご紹介していきます。
蓄電池設置工事の基本的な流れをご紹介していきます。
すでに太陽光パネルを設置されている方の蓄電池の設置は、既設の太陽光パネルに適切な蓄電池を選ぶ必要があります。
ご使用の太陽光パネルのメーカー・設置年数・機能などにより、新設する蓄電池に必要な機能が決まってきますので、まずはご自宅の太陽光パネルの状態を把握し、それに最適の蓄電池を選んでいくことになります。
そこで、重要となってくるのが既設の太陽光発電システムに付いている「パワーコンディショナ」(パワコン)という機器です。
パワーコンディショナの役割は、発電した電力を使用できる形に変換する役割を果たしています。太陽光発電システムだけで運用している間は、パワーコンディショナは1台で問題ありませんが、太陽光発電システムで発電した電力を蓄電池に貯めようとすると、蓄電池用のパワーコンディショナがもう1台必要となってきます。
既設のパワーコンディショナに蓄電池とパワーコンディショナを新設する方法や、既設のパワーコンディショナを取り換え、太陽光パネルと蓄電池の両方を1台のパワーコンディショナで賄える機能のものを新設する方法など、複数のパターンから検討する必要があります。
すでに太陽光発電システムを設置している場合は、既設のパワーコンディショナにより最適な蓄電池が変わってきます。
ご自宅のパワコンがどのような機能か分からない、どの蓄電池を選べばいいのか分からないなどご不明な点がありましたら、お気軽にお問合せください。ご家庭に最適な蓄電池をご提案いたします。
蓄電池システムをもっと知りたい方へ
Q.すでに設置してある太陽光システムに蓄電池を接続することはできるの?
A.設置できる場所があれば可能です。電力の固定価格買取期間終了に伴って、これまでの「創った電気を売る」という考えから「創った電気を自分たちで使う」という自家消費の考えへと流れが変わってきて、太陽光システムを設置しているご家庭ほど蓄電池の導入を考えられています。
Q.太陽光システムと蓄電池のメーカーは合わせたほうがいいの?
A.メーカーによって取り付けができなかったり、保証が利かなくなってしまったりする場合がございますので、そこは注意が必要ですが、必ず合わせないといけないものではありません。メーカーにこだわらず、ご家庭の必要な容量や出力に合ったものを選ぶといいでしょう。詳しくはお気軽にご相談ください。
蓄電池を後付けする場合は、太陽光発電システムに左右されることは、お分かりいただいたかと思います。では、実際に蓄電池を設置するにあたり、以下の2つのパターンに分けてご説明していきます。
パターン1は太陽光発電システムに既設のパワコン(パワーコンディショナ)はそのまま使用し、新たに蓄電池用のパワコンと蓄電池本体を設置する方法になります。
この方法は、太陽光発電システムを設置してからの年数が比較的浅く、太陽光発電システムのパワコンが新しい方にお薦めのパターンです。
パターン2は蓄電池を選ぶ際に、ハイブリットタイプのパワコンがついているものを選び、既設のパワコンを交換する方法になります。ハイブリットタイプのパワコンは、太陽光パネルと蓄電池両用が可能なため、パワコンは1台で済みます。
こちらの方法は、太陽光発電システムを設置してから10年以上経過していて、買い替えタイミングの方やパワコンを2台つけるスペースが無いなどで省スペースでの設置を希望されている方にお勧めのパターンです。
蓄電池を追加設置する場合のお勧めの蓄電池やパワーコンディショナをご紹介します。
ただ、蓄電池を後付けする場合は既設の太陽光発電システムの状況次第で、適切な蓄電池は変わってきます。どの蓄電池を選ぶべきか迷っている場合や、最適な蓄電池を知りたい場合は、お気軽にSORAエネまでご相談ください。
太陽光発電システム・蓄電池のことならSORAエネ
ご相談やお見積りは完全無料です。お気軽にお問合せください。